大阪大学 校内SE/SV運用・保守 2023年3月28日締め切り
研究データの集約基盤整備を担当!
【特任技術職員&文科省プロジェクト】現在、大阪大学では文科省の公募事業である
「AI等の活用を推進する研究データエコシステム構築事業」
の共同実施機関としてプロジェクトを推進しています。今回ご担当いただくのはONIONという
研究データ集約基盤システム。
具体的には調達・整備・管理・
運用・セキュリティ、データマネジメントや
計算サーバに関する技術支援を行います。
プロジェクト全体を俯瞰的に体験できるうえ、
他にもシンポジウムの企画立案や運営など、
貴重な経験を積むことが可能です。残業月5h未満、年間休日120日以上と
ワークライフバランスも充実!
文科省共済組合の加入で安心の福利厚生。
そんな環境の国立大学法人で最先端技術を吸収しませんか?募集要項
今後4年間に渡るプロジェクト成功のため、
特任技術職員(任期付きの常勤職員)を公募。本学の教員とも協働し、新しい知識・技術を吸収できる
貴重な機会を得られます。
仕事内容 校内SE・SV運用・保守/大学全体の研究データ集約基盤整備に関する業務全般【具体的には】
■校内SE/SV運用・保守業務(情報系技術職員)
・データ集約基盤システム等の調達、整備、管理、運用、セキュリティ、利用者支援など
・データマネジメント、計算サーバの技術支援
・上記利用マニュアルの作成
・セミナー、シンポジウムの企画立案・運営業務
・関係教員、部署との連絡調整業務等、付随する業務 など世界トップレベルの研究を目指している本学の教員と協働し
新しいシステムを構築するやりがいのある仕事です。
求めている人材 積極的に職務に取り組める方/高専・大卒以上/社会人経験者 ※ITスキルは本文参照【具体的には】
<必須>
※電子メールの操作・パソコン(Word・Excel・PowerPoint・Access等)を用いて各種資料作成ができる方※インターネット、ネットワーク、サーバ、セキュリティ等の
基本的なITシステムに関する技術及び知識を有する方
具体的には…
・IT関連の企業での就業経験
・基本情報技術者試験に相当するスキル
・Linuxを操作し、システム管理を行った業務経験 など※プロジェクト成功のため、下記の意欲・姿勢のある方
・職務に積極的に取り組む意欲
・教職員と協調し、自立的に業務に取り組む姿勢▼歓迎 ※必須ではありません
・パブリッククラウドでのインフラ構築、または運用経験
勤務地
【吹田キャンパス】
大阪府茨木市美穂ヶ丘5-1/「阪大病院前駅」徒歩12分→リクナビNEXT上の地域分類では……
その他大阪府給与 年俸:532万2600円以上
(12分の1の額を月額基本給として毎月支給)
【手当】
・通勤手当
→車・バイク・自転車通勤可(距離に応じた手当額を支給)
・超過勤務手当
勤務時間
勤務時間:8:30~17:15
(休憩時間 0時間45分)休憩時間:12:15~13:00
◇残業月平均5h未満、休日出勤はほとんどありません。
→仕事とプライベートのどちらも充実させることができます。休日・休暇
完全週休2日制(土曜・日曜)、祝日<年間休日>
123日(2021年度実績)<有給休暇>
10日~20日(年間付与日数)・夏季休暇(一斉休業3日間)
・年末年始休暇(12/29~1/3)
・子の看護休暇
・介護休暇
・慶弔休暇待遇・福利厚生
【試用期間】
6ヶ月
労働条件は本採用と同じです。【保険制度】
・雇用保険
・労災保険
・健康、厚生年金保険については、文部科学省共済組合に加入【受動喫煙体制】
敷地内原則禁煙応募画面へ行く
気になる
リクナビNEXTの取材から
社員インタビュー
前職では電化製品のソフトウェア開発に3年程携わっていましたが、
もっと幅広い業務にチャレンジしたいと思い転職活動を始めました。
一般的な保守管理をはじめ、学内のシステム導入にもイチから
携わることができ、いろいろな経験を積めています。
先輩たちも優しい方ばかりなので、人間関係で悩むこともありません。
校内SE(情報系技術職員)
入社10年目/30代職場は緑豊かなキャンパス!春には桜も咲き誇ります。
こちらが学内のスーパーコンピュータ「SQUID」。
広々とした事務室で働いていただけます。
企業概要
社名 国立大学法人 大阪大学
設立 1931年5月
代表者 総長 西尾 章治郎
事業所 ◆豊中キャンパス:大阪府豊中市待兼山町◆吹田キャンパス:大阪府吹田市山田丘◆箕面キャンパス:大阪府箕面市船場東◆中之島地区:大阪府大阪市北区中之島◆東京オフィス:千代田区霞が関
業種 教育/その他業種
事業内容 大阪大学の運営
応募について
応募方法 <ここまで読み進めて頂き、ありがとうございます>
質問等ございましたらお問合せフォームよりお気軽にご相談下さい。
選考の流れ 応募
締切:2023年5月30日(火)
※ただし候補者が決定し次第、締め切ります。
▼
書類選考
※書類選考を通過した方にのみ、面接選考のご連絡をいたします。
▼
面接(2023年3月以降、随時実施予定です)
▼
内定(あなたと一緒に働ける日を楽しみにしています!)※面接のための旅費及び宿泊費等は応募者の負担となります。
※採用日は2023年4月1日(以降できるだけ早い日)を予定しております。【契約期間】
採用日から2024年3月31日まで
※雇用契約期間満了後、審査により更新の可能性あり(ただし、2027年3月31日を期限とする)
連絡先 国立大学法人 大阪大学(ホームページ)
大阪府茨木市美穂ヶ丘5-1
06-6879-8804/ 情報推進部情報企画課総務係(担当:宮下)